「2つの解がともに正であるとき・・・」「2つの解がともに1より小さいとき・・・」
こんな問題が、数学Ⅰの2次関数で出てきます。
どのようにして解いていますか?
ここではそんな「2次関数|2次方程式の解の存在範囲」について説明します。
1.判別式
解の個数を確認します。(異なる2つの解:D>0/2つの解:D≧0 など)
2.軸の位置
基準となる値と軸との位置関係を考えます。
3.f(p)の符号
基準となる値pに関して、f(p)の符号を考えます。(※「=」が入るかどうかも丁寧に考えます。)
以上の3つを確認することで、取りこぼすことなく2次方程式の解の存在範囲を求めることができます。
それでは早速問題を解いてみましょう。
【問題】
【考え方】
下に凸であるので、以下の3パターンが考えられる。
「2つの解がともに正」であるので、【Ⅲ】を求めたい。
1.判別式
解が存在するので、判別式 D≧0
(2つの解は重解でも可)
2.軸の位置
「2つの解がともに正」であるので、軸>0
ここで【Ⅱ】【Ⅲ】に絞られる。
3.f(p)の符号
【Ⅱ】はf(0)<0 【Ⅲ】はf(0)>0
ちなみに、この問題の場合 y 切片は「3」であるので、
【Ⅱ】は最初から考えなくてよい。
【解答】
よって、m≦-2√3
By スタッフ01